聴覚障害になって日常生活や仕事で困った事は?

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
聴覚障害になると困ること 聴覚障害者

この記事を書いている管理人は、聴覚障害があります。

聴覚障害になって日常的に困ることは?」とよく聞かれるので、こちらにまとめてみました。

自分自身にとっては当たり前のことですが、伝えると意外と驚かれます。

ちなみに、管理人の障害の程度は、両耳とも感音性難聴で聴力は100dBと重度難聴に分類されます。この記事が、他の聴覚障害者への理解の一助となれば幸いです。

聴覚障害があると日常生活で困ること

初めに、日常生活で困ることを挙げてみます。耳が聞こえないとまず音声を使ったコミュニケーションに問題が出るのですが、それだけでなく意外と困ることがいろいろと出てきます。

一番困ったのは聞こえないことよりも「誤解されること」

一番困ることは聞こえないことよりも、「補聴器があるなら聞こえるはずでしょ」と誤解されることです。

実は難聴を大きく分けると伝音性と感音性の2種類があり、管理人は感音性の方になります。

感音性難聴は、鼓膜よりも奥にある空気の振動を電気信号に変える蝸牛や電気信号を脳に伝える聴神経に異常がある症状。

補聴器を付けて空気の振動(音)を大きくしても、上手に電気信号に変換されないため脳に正しく伝わりません。だから、感音性難聴になると相手の声が聞こえても何と言っているのか分からず聞き取れなくなります。

ほとんどの方は難聴は補聴器を付けて音を大きくすれば、問題なく聞こえるはずと思っています。

だから、補聴器を付けていても聞こえないというと、まったく理解されません。

管理人の経験では実際に症状について伝えるとほぼ困惑されますが、中にはなぜか睨みつけてきたり怒り出したりする人もいましたね。

学生時代にいじめに遭いましたが、その原因もこの「症状を理解されないこと」でした。

ちなみに、加齢により起きる老人性難聴も感音性難聴の一種です。

「高齢の両親の耳が遠くなったから補聴器や拡声器を買ってあげたのに、何度も聞き返してくる」といった悩みを色々なところで目にしますが、これも感音性の症状が原因になっています。

もし感音性難聴になったか周りの人がそうなら、コミュニケーションは音声を文字に変換して表示してくれるアプリやポケトークmimiという機械を使ってください。

補聴器や拡声器では聞き取りが難しいため、コミュニケーションは目で見る形にした方が確実です。

当ブログ別記事「ポケトークmimiを聴覚障害者が実際に使ってレビュー!【 雑談が楽しくなりました】」を開く

情報が入らないので状況が分からず適切な行動が取れなくなる

原因は?

聴覚障害者にとって何が困るかというランキングがあったら、「情報が入って来ないので状況が分からない」は上位に来るでしょう。

情報が入って来ないために、適切な行動が取れなかったり空気が読めなかったり日常生活で色々な困難が出てしまいます。

具体的に列挙してみると……

  1. 情報が入って来ないと状況が分からないので、「空気を読む」ができなくなる。コミュニケーション時に、的外れなことを言ってしまうケースが増える
  2. 職場で通常なら雑談から入って来る、「Aさんが結婚する」「会社が倒産するかも」などの情報が入って来なくなる。そのため、Aさんにお祝いの言葉を掛けたり倒産に備えたりの行動を取れない
  3. 電車に乗っている時に緊急停止した場合、アナウンスが聞き取れないのでなぜ止まったか分からず不安になる
  4. 何らかの事件や事故といった緊急事態でも、「逃げろ!」「〇〇だ!」といった人の叫び声が聞こえないので対応が遅れてしまう

このように情報が入って来ないと適切な行動が取れず、場合によっては危険に巻き込まれてしまう可能性もあります。

四六時中、耳鳴りに悩まされる

管理人の聴力はほとんど残ってなく、補聴器を付けていないと家の近くに雷が落ちてやっと少し聞こえるぐらいです。なら全くの無音なのかと言うと、実は起きている間ずっと耳鳴りがしています。

普段は耳鳴りもかすかで気にはならないのですが、ある時にいきなり耳元で爆音が鳴るので困ります。

寝ようとしてベッドに横になったら、いきなりボゥーというものすごい耳鳴りがし出した時は驚いて目が覚めました……。

また、深夜に目が覚めてしまった時だけ、なぜかベルの音がするなど特定の時だけ起きる不思議な耳鳴りもあります。

耳鳴りが急に大きくなる原因は疲れやストレスと言われていますが、医学的にはまだ解明されていないので不明です。

昔はこのような耳鳴りに悩まされてきましたが、近年ではマインドフルネスを習得したことでむしろ耳鳴りで起きる音を楽しめるようになりました。

音が聞こえないので宅配便などが来ても気付かず不在扱いになる

音が聞こえないので来客があっても気付かず、不在と勘違いされることがよくあります。普段は健聴者の家族が対応しているものの、出かけていて一人の場合は窓の近くにいるなどして来客があったら目で見えるようにするしかありませんね…。

なお、ワイヤレスチャイムという機器を使用したところ、来客に気づかない問題は解決しました。

これは呼び鈴の代わりに取り付けておくと、ボタンを押されたら離れた所にある受信機が光るので来客が分かるようになります。

値段は3000円前後で、もっと安い物もあるため経済的な点も助かりました。

似たようなことで、例えば病院などで順番が来ると名前を呼ばれるシステムがありますが、聞こえないので不在扱いになるパターンもあります。

ただ、近年では受付の際に耳が聞こえないことを伝えて、順番が来たら直接呼んでくださいとお願いしています。

当ブログ別記事「【聴覚障害なら必須!】光るワイヤレスチャイムおすすめ17選!」を開く

聞こえないので普通の目覚まし時計が使えない

実は音が聞こえないために、一般的なブザーなどで起こしてくれる目覚まし時計を使うことができません。

じゃあどうやって起きてるの?と言われますが、時間になると振動で起こしてくれる聴覚障害者用の目覚まし時計を使用しています。

これはコードで目覚まし時計と繋がった振動部分が付いていて、時間になると振動して起こしてくれる仕組み。

他にも、枕型の目覚まし時計で、時間になると振動して起こしてくれるタイプもあります。ただ、寝相が悪いので、朝起きたら振動する部分がベッドの下に落ちて寝坊するケースもたまにあるんですよね…。

※2022年 8月15日 追記

数年前から聴覚障害者用の目覚まし時計ではなく、「Miスマートバンド」というスマートウォッチを目覚まし時計の代わりにしています。

設定した時間になると振動するので、耳が聞こえなくても起きれるように。しかも、腕に巻き付けてあるため、外れてベッドの下に落とすこともなくなりました。

スマートウォッチは色々なメーカーから販売されていますが、Miスマートバンドは振動の長さを自由に設定できる機能が付いています。

これにより、振動が短すぎて気づかないことも無いので重宝しています。

当ブログ別記事「聴覚障害者におすすめのスマートウォッチはXiaomiとHUAWEIどちらか?」を開く

電話認証は家族に代行してもらうしかない

ブログを作成する時にサーバーやドメインの契約をしましたが、今は電話認証があるんですね…。この電話認証は提示された番号に電話を掛けて、コード(数ケタの数字など)を教えてもらうというものです。

教えてもらったコードをサイトで入力することで、認証完了となります。

電話は補聴器を付けても聞き取れないので、仕方なく家族に代行してもらいました。コードが文章で届くSMS認証なら問題なのですが、電話でコードを聞き取るタイプはどうしようもありません。

なお、電話自体については「電話リレーサービス」を使えば、耳が聞こえなくても掛けることが可能です。

これは間に通訳オペレーターの方が入ってくれて、チャットや手話でやり取りしながら電話を掛けられるというもの。

ちなみに前は利用時間が決まっていて夜は使えなかったのですが、令和3年(2021年)7月1日に公共インフラとして生まれ変わり24時間使えるようになりました。

これにより、深夜に急病で病院に連絡するといったこともできるようになり、ますます便利になっています。

電話が聞き取りにくくなったことで友人や親戚と疎遠になってしまった

こちらは、読者より送られてきた、聴覚障害があるお姉さんのエピソードです。(情報ありがとうございます!)

今ある電話機はFAXとの複合機で、音質がキンキンジリジリという感じでどうしても合わない。

音質が合わないのもあるが音量を上げても幅が小さすぎて、電話での会話でどうしても聞き取れないところが出てしまうとのこと。

家族がいない時は電話に出るしかないが、相手に迷惑を掛けるのでは・相手の言う事をちゃんと伝言できるかと不安に思いながら出ているそうです。

そうしているうちに、本人もそうですが友人や親戚も遠慮して電話しなくなり、コミュニケーションが取れないことから段々と疎遠に……。

拡声器を接続したいが効果あるか分からず、家族からも理解が得られるかどうか分からないので遠慮して使用できません。

友人や遠隔地に住んでいる兄弟姉妹とも話す機会が減ってしまったので、コミュニケーションが取れずにこのまま認知症になってしまうのではと悩んでいるとのことでした。

教師の声が聞こえないので授業がかなり退屈で困った

管理人は聾学校ではなく、普通の学校に通っていました。

そこで困ったのが教師の声がまったく聞き取れないので授業が分からず、結局は後で教科書を読んで独学していました。

教師からは黒板を読めば良いと言われるのですが、黒板だけだと情報量が低くそれだけで理解するのは困難です。

だからといって教科書を読んでいると先生の方を見なさいと怒られますが、聞こえないので「ただ教師を見てるだけ」にしかならず本当に退屈で仕方ありませんでした。

聞こえないと団体行動やじゃんけんがどうしてもワンテンポずれる

学校に通っていた時に、先生が「 起立・礼・着席」と言ってその通りに行動するやつありませんでしたか?

こういった言われてその通りにする団体行動は、耳が聞こえないとどうしてもワンテンポ遅れるのですが、それが周囲に理解されずずっと怒られ続けていました。

何で遅れるのかというと、以下のように行動のスタートのきっかけの違いが原因です。

健聴者→「礼!」の声が耳から入ったら、礼をする

聴覚障害者→周りが礼をしているのを目で確認してから礼をする

こうなるので、どうやってもワンテンポ遅れてしまいます。

ちょっと考えれば分かるはずなのですが、残念ながら管理人が通っていたところの教師は全く理解してくれず「ふざけるな!」「ちゃんとやれ!」と怒られ続けました。

こういったことが原因で、当時は本当に学校なんて大嫌いで仕方なかったですね……。

ちなみに、じゃんけんなんかも声が聞こえていないので相手が出してから出すしかありません。ただ、そうすると「ずるしてる!」と怒られます。

テレビは字幕が付いている海外の映画やドラマばかりになる

聴覚障害者がテレビを見るには字幕が必須となりますが、一昔前は字幕なしの番組がほとんどでした。

ところが海外の映画やドラマは言語の違いが原因でまず字幕が付いているので、そればかり見るように…。

見ているものが違うので、他の子どもと話が合わず少し苦痛でした。

現在では字幕が付いている番組が増えて、バラエティーなんかも楽しめるようになっています。なお、テレビではなく有料の配信サービスですがNetflixは日本の番組でも意外と字幕付きが多いので、重宝しています。

聴覚障害者が精神科を受診するハードルが高すぎる

実は学生時代にいじめで暴力を受け続けたことが原因で、PTSDのような症状に悩まされてきました。

段々と落ち込みがひどくなってしまい、うつ病のような症状になったので診てもらおうと精神科へ。

ところが、耳が聞こえないと受診するまでのハードルが高すぎて困りました……。

まず病院が聴覚障害者にも対応しているか確認する必要がありますが、調べても情報がほとんどありません。

調べたところ医師免許を取得後に失聴した、藤田保さんという精神科医の方がやっている病院は対応しているようです。ただ、遠すぎて通うことができません。

近くにある心療内科はどうだろうと思いましたが、電話で予約が必要です。そこで家族に頼んだところ、精神科への偏見があるようでそんなところに通うなと怒られて協力も断られました。

そんなわけで、結局は専門機関で治療は出来てません。ただ自分で認知行動療法やマインドフルネスを学び実践していくことで、鬱々していた気持ちも今は落ち着いています。

聴覚障害者が就活で困ったこと

続いては聴覚障害があると、就活で困ったことを書いてみます。

当時は周りに障害者の就職事情に明るい方がおらず、一人で手探り状態でした。一応、障害者枠があるので何とかなるかと思ったのですが、結構大変で結局その時は失敗しました。

障害の程度が重いと就職できる企業は限られる

管理人は、感音性難聴で聴力は100dBと重度難聴に分類されます。

就活の際に色々な会社の面接を受けましたが、やはり重度の難聴となると会社としてはフォローが難しいという理由で次々と断られるので困りました。

その時に面接の担当者の方からアドバイスをもらったのですが、「障害の程度が重いと中小企業ではフォローが難しいので、大企業の障害者枠を目指すと良いよ」とのことです。

当ブログ別記事「【必見!】難聴でも働ける仕事とは?働き続けるための3つのコツも紹介!」を開く

障害者向けの説明会といったイベントは東京など大都市でしか開催されない

障害者向けの就職合同説明会は、東京といった大都市でしか開催されません。地元でないのか探したのですがやっぱり無いので、仕方なく東京へ行って参加していました。

地方から東京に行くとなると新幹線代も結構高く、出費が多いで大変ですね。

ちなみに、管理人が参加した就職合同説明会は、障害者向けの就活サイト主催のものでした。代表的な障害者向け就活サイトは、クローバーナビ・Webサーナ・atGPです。

怪我する危険性が高い工業系の仕事は無理

大型の機械を扱うような巻き込まれる危険が仕事は、聴覚障害者だとまず断られるので就職できません。

実際に就職の際に面接を受けたところ、「聴覚障害だと危険な時に指示が聞こえないので危なすぎて無理」と言われて落ちました。

ただ、これはヘタすると死ぬこともあるので、会社としても仕方ないと思います。同様な理由で、転落や感電などの危険性がある仕事は無理でしょう。

まとめ

聴覚障害者になって、困ったことをまとめてみました。

もし読者の方が健聴者でしたら、意外と思ったこともいくつかあるのではないでしょうか?

管理人が日常生活で特に困るのは、やはり「理解されないこと」ですね。

これが原因でいじめにも遭いましたし、そこまで行かなくても怒られ続けて会うだけで睨まれたり嫌な顔されたりといったことも何度かありました。

身近な聴覚障害者がもし感音性でしたら、補聴器を付けていても症状が原因で聞き取れないことは普通です。

ですので、聞き取れなくてもどうか怒らずにコミュニケーションを筆談や音声認識アプリにするなど対策してみてください。

この記事を元に、聴覚障害者への理解が広まれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました