聴覚障害者になると困るのが来客時のインターホン
管理人は両耳ともに感音性難聴で、聴力は左右とも100dBです。正直なところ、補聴器を付けても相手の声が聞こえません。
そのため、誰かが来てインターホンを鳴らしても聞こえないので、気付かずに不在と思われることがよくあります。
健聴者の方からインターホンの音は大きいからさすがに気づくでしょう?と言われることもありますが、残念ながら聴力100dBだと全く聞こえません。
これは他の聴覚障害者も、よくある困りごとではないでしょうか?
特に管理人は車も運転できないのでAmazonといった通販をよく利用しますが、家族が不在の時は受け取るのも一苦労。
時間指定をしても時間ぴったりに来るわけではないので、宅配便の方を見逃さないように相手の姿が見える窓の近くに座って外を確認しながら待たなければいけません。
本を読んだり仕事をしながら待っていても、来てないか何度も窓の外を見なければいけないのではっきり言ってかなり大変です…。
光でお知らせしてくれるワイヤレスチャイムで今まで苦労が消えた
ワイヤレスチャイムという機器を玄関先に取り付けてみると、今まで苦労していたインターホンの音が聞こえないが解決しました!
ワイヤレスチャイムを設置したら来客がすぐ分かるようになり快適に!
来客があったことを耳が聞こえなくても知る方法はないか探したところ、Amazonでワイヤレスチャイムという商品を発見。
音だけでなく光でもお知らせしてくれるので、実際に購入して使ってみると来客があれば光るためすぐに分かるようになりました。
家族が不在の時はもしかしたら誰か来るかもしれないと不安でしきりに窓から外を確認していましたが、設置してからは不安も無くなり快適です!
それに玄関先だけでなく部屋にも設置することで、呼び出し用としても使えるため大変助かっています。
ワイヤレスチャイムは設置が簡単で費用も2000円前後と手軽に使える
ワイヤレスチャイムはボタンが付いている送信機を玄関先に付けておき、受信機を部屋に置いて使います。
誰かが来て送信機のボタンを押せば電波が飛び、それを受信機がキャッチして光や音で知らせてくれるという仕組み。
玄関先に取り付ける送信機は両面テープかネジで固定するだけで配線工事が必要ないため、どなたでも簡単に扱えます。
送信機と受信機がセットで、価格は安い物で2000円前後です。
ちなみに聴覚障害者向けの支援機器で、インターホンの音をキャッチし受信機が光るという似た機能を持った物は数万円もします。
そう考えると、かなり手ごろな価格で購入できるワイヤレスチャイムが一番コスパ良いでしょう。
色々なワイヤレスチャイムがあるけど選ぶコツはある?
購入する際に、意外とワイヤレスチャイムが色々あったのでどれにするか迷いました…。そこで、購入するために調べて分かった選ぶコツをこちらにまとめておきます。
LEDで光る部分が広めだと気づきやすい
ワイヤレスチャイムの受信機は、電波を受信するとLEDという部品が光るようになっています。ただ、中には音で知らせる方がメインなのか、LEDの光が弱くて気づきにくい物もあるようです。
そこで、購入する前にAmazonのレビューをチェックし、光が見えやすいかどうか確認。また、商品画像からどこが光るのか見てみて、できるだけ光る範囲が広い物を選択しました。
その結果、管理人が選んだのは下記のワイヤレスチャイムです。
他は一部だけ光るといった形が多いのですが、上記のワイヤレスチャイムは前面の広い範囲が光るので、すぐに分かります。
なお、ついでに下のステッカーも一緒に購入して、送信機の近くに貼っておきました。
音や振動をセンサーで感知してくれるモデルもある
ワイヤレスチャイムには、音や振動をセンサーで感知してくれるモデルも販売されています。例えば、下記のようなタイプですね。
上記のモデルは、送信機側に音や振動を感知するセンサーが取り付けられています。そのため、インターホンの横に送信機を取り付けておけば、チャイム音に反応して受信機側が光るので聞こえなくても鳴ったか分かるようになりますよ。
インターホン以外にも電話横に取り付けて鳴ったら光らせたり、赤ちゃんの横に置いて泣いたら光ってお知らせといった色々な使い方ができるモデルです。
ちなみに、Amazonの販売ページでは音センサーバージョン以外にも人感センサーやドア・窓用など防犯に使えるタイプが選べるようになっています。
玄関先に付ける送信機は水が掛かる可能性があるので防水性が必要
光る受信機の方は部屋の中に設置しますが、ボタンがある送信機は客が押せるように玄関先に取り付ける必要があります。
つまり、外に取り付けるので、雨が降った時に送信機に水が掛かる可能性が…。特に近年では大きめの台風が結構来ているので、防水性がしっかりしているか確認してから購入しました。
外に設置する必要があるので、幸いほとんどのワイヤレスチャイムは防水加工されています。
防水規格はIP44のように数値で表され、高い方が防水性能が高いので、できるだけ数値が大きめのものを選ぶようにしました。
ちなみに、調べたところワイヤレスチャイムは防水性能が特に高いものでIP55くらいです。IP55は有害な影響が発生するほど粉塵が中に入らず、あらゆる方向からの噴流水にも耐えるという意味。
ただし、水没させると防水加工が施されていてもさすがに壊れるので気を付けましょう。
どこでも置ける電池式の方が視覚に入りやすいので見逃しが少ない
ワイヤレスチャイムの受信機の電源は、メーカーごとにコンセント式と電池式のどちらかになっています。
どちらが良いかと言うと、実際に使ってみた感想としては電池式の方が使いやすいと感じました。
管理人は仕事で、ほとんどの時間をパソコンの前で過ごします。
床近くにあるコンセントに受信機を挿すと、机の下なので光っていても視界に入らず見逃すからです。
一応、延長コードを使って送信機をパソコンの横に置けば視界に入るのですが、机の上がごちゃごちゃしていると気になって集中できない性格なのであまり好きではありません。
ちなみに、玄関先に取り付ける送信機ですが、こちらは基本的に電池式が一般的なので玄関先に電源がなくても大丈夫です。
中にはボタンを押す動作で発電するため、送信機は電池がいらないタイプなんて便利なワイヤレスチャイムもありますよ。
複数の場所に設置するなら受信機が複数あるセットを選ぼう
家のどこにいても来客が分かるように複数設置したい場合は、受信機が複数セットになったワイヤレスチャイムを選んでください。
例えば、下記のようなタイプですね。
上記のワイヤレスチャイムは、Amazonだと送信機1つに受信機2つのセットになっています。(他にも送信機と受信機2個ずつのようなセット商品が売られているので、探してみてください)
玄関先に送信機を1つだけ取り付けてボタンを押せば、複数の受信機が一斉に光ります。
これなら、例えば自室と居間に1台ずつ受信機を置いておけば、どちらの部屋にいても来客が分かるようになります。
ただし、受信機と送信機は別々のメーカーだと反応しないので、同じメーカーで同機種のものにしてくださいね。
防犯にも使えるセンサー式もある
来客を知るだけでなく、防犯にも役立つセンサー式のワイヤレスチャイムも販売されています。
上記のワイヤレスチャイムは、玄関先に取り付けている送信機から赤外線を出すタイプです。
つまり、ボタンを押すのではなく誰かが送信機の近くを通ると赤外線センサーが反応して、受信機側が光でお知らせしてくれます。
宅配の方は荷物を持っているため両手がふさがっていることが多いので、押す必要がないセンサー式の方が喜ばれるかもしれませんね。
ワイヤレスチャイムってどれを買えばいい?→徹底調査しました!

ワイヤレスチャイムって、どれを買えばいいですか?
そこで、徹底的に調べて聴覚障害者が利用できる光るワイヤレスチャイムの中から、どれがおすすめなのか紹介する記事を作成しました。

ただ紹介するだけでなく、聴覚障害者向けの選び方から調べて分かったワイヤレスチャイムの最新事情などもたくさん盛り込んでいます。
この記事を見ればインターホンの代わりから、防犯対策や赤ちゃんの泣き声をキャッチするまで、色々なシーンに対応できるワイヤレスチャイムが見つかりますよ!
鉄筋コンクリートの壁があると電波を遮ってしまう可能性がある
壁が鉄筋コンクリートの壁で出来ている建物で使う場合は、少し注意が必要です。というのも、鉄筋コンクリートは電波を遮ってしまうので、受信距離が短くなり押しても光らなくなる可能性があります。
また、電波を遮ってしまうため、金属製の家具で囲まれている場合も同様です。
管理人は木造住宅なので問題ありませんでしたが、もし当てはまる場合は電波をどのくらいまで飛ばせるのかチェックして、送信距離が長いものを選んでくださいね。
聴覚障害者によくある悩みを記事にしています
町草のブログでは聴覚障害者の悩みを、解決する記事を書いています。もし、他にも悩んでいることがあれば、下記のブログ記事をご覧ください。
- 目覚まし時計の音が聞こえないので朝起きれない→聴覚障害があっても振動式目覚まし時計を使えば確実に起きられる
- 聴覚障害者でも出来る仕事はあるの?→重度の聴覚障害者でもできる仕事はある!
- コミュニケーションの取り方が分からない→筆談でコミュニケーションするならコツを知れば何倍も伝わりやすくなる!
- 筆談するための道具を知りたい→聴覚障害者が教える筆談器のおすすめ10選!
- 聴覚障害者ならよくある困りごとを解決するサポート機器のご紹介→【日常生活の不便をなくそう!】聴覚障害者の悩みを解決できるサポート機器まとめ