「本を読んでも頭に入らない」はある本を読んで考え方を変えるだけで解決できる!

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
読書

本を読んでも、どうしても頭に入らないので読書が苦痛になってしまった……。そういう悩みを持つ人に、おすすめしたい一冊があります。

その本のタイトルは、「遅読家のための読書術」で紙の本と電子書籍もあります。

著者はライフハッカーというサイトで、1日1冊で書評を書いている印南敦史(いんなみ あつし)さん。

本を検索してたまたま拝見したことはありましたが、平日は毎日書いているというとんでもないペースだとは知りませんでした。

当然ながら書評を書くには、本を読まなければいけません。平日は毎日書くなら、1週間に最低でも5冊も……。

ところが、印南さんはそれでも問題なく書き続けています。読書量はなんと、年間で700冊を超えるとのこと。

その秘訣を紹介しているのが、この「遅読家のための読書術」です。

「遅読家のための読書術」はこんな人に向いている

  • 本を読まなければいけないと思っているけど、読書が苦痛で読めない人
  • 本を読んでも内容が頭に入らず悩んでいる人
  • 読むなら内容をすべて理解して記憶しないといけないと思い込んでいる人
  • 新書やビジネス書など読む時間が取れないを何とかしたい人
  • 新しく書評ブログをはじめてみたい人
  • 効率的な流し読みの方法が知りたい人

「遅読家のための読書術」を3つのポイントで紹介

ここでは、どんな内容なのか引用しながら解説していきます。なお、分かりやすいように、3つのポイントに絞って紹介しますね!

熟読しても内容がよりしっかり頭に入る訳ではない

読む スピード と 理解 度・記憶 は、 まったく 比例 し ない という こと。 つまり、「 書評 を 書く の だ から、 ゆっくり じっくり 読ま なけれ ば……」 という のは 大いなる 勘違い で あり、 ゆっくり じっくり 読ん だ からと いっ て、 内容 がより しっかり 頭 に 入る わけ では ない の です。

印南 敦史. 遅読家のための読書術 (Kindle の位置No.242-244). ダイヤモンド社. Kindle 版.

印南さんはレビュー記事を書くようになってから気づいたこととして、「本は時間をかけて読めば理解度や記憶が上がる訳ではないこと」を指摘しています。

これを読んだ時に、確かにそうだ!と納得したのを覚えています。じっくりと時間を掛けて読めば、どうしても1日で読み切ることはできません。

続きは明日となるのですが、読み始めると昨日読んだところどういう内容だっけ?と忘れてしまうのです。

ですから、印南さんは1日で1冊読み切った方がはるかに深く理解できると書かれています。年間に700冊以上も読むそうですが、1時間ほどで集中して読んだ方が書かれているポイントがしっかりと記憶に残っていることが多いとのことです。

なお、印南さんはなにもどんな本でも短い時間で読みなさいとは言っていません。難解な専門書やゆっくり読んだ方が楽しい小説・エッセイなど速く読む必要のない本もあるので、そちらはゆっくりと読んでOKです。

知識をため込まないフロー・リーディング

僕 が 本書 で 提唱 する のが「 フロー・リーディング」 です。 「フロー( flow)」 とは「 流れる」 という 意味 の 英語 です。 簡単 に いえ ば、 フロー・リーディング とは、「 その 本 に 書か れ た 内容 が、 自分 の 内部 を〝 流れ て いく〟 こと に 価値 を 見出す 読書 法」 です。

印南 敦史. 遅読家のための読書術 (Kindle の位置No.349-352). ダイヤモンド社. Kindle 版.

昔と違って現代では、ネットやメディアなど様々な情報が膨大にあります。そういった情報が氾濫している現状に対応するために、印南さんはフロー・リーディングを提唱しました。

フローというのは集中状態のではなく、「流れる」の方の意味。どんどん情報を蓄えていくのではなく、流れるように処理していく読書法です。

そう言うと、全部流したら読んだ意味がないだろうと言われるかもしれません。そうではなくて、全て覚える・理解するのではなく「もっとも価値ある情報」を見出してそこに注目しようという事です。

読書 の 本当 の 価値 は、 書か れ て いる こと の「 100% を 写し とる」 こと では なく、 価値 を 感じ られる よう な「 1% に 出会う」 こと に あり ます。

印南 敦史. 遅読家のための読書術 (Kindle の位置No.267-269). ダイヤモンド社. Kindle 版.

本を読むが苦痛だというと人に向けて、印南さんは本の内容を全部覚えて理解しようとするから苦しいと言います。そして、全部覚えようとする考え方を改めるために、冒頭で引用した一文を提示しました。

本を読んでも頭に入らないという人は、内容をすべて理解しようとしていないでしょうか?全部ではなく、もっとも価値ある1%の部分が頭に入っていればOKです。

そう言うと、本に書いてあるたくさんの事からたった1%だけで良いの!?と困惑するでしょう。しかし、1冊だけでなく何冊もたくさん読んでいけば、それぞれから1%だけでも膨大な知識となります。

これを印南さんは、「小さなかけらを集めて大きなかたまりを作っていく」と表現していました。

線を引くよりも一文を書き写すと良い

読書法として、気になったところ・重要なところに赤ペンで線を引き余白になぜそうなのか書き込むという方法があります。学校でもこの方法を習うため、多くの人が線を引いて読んでいるのではないでしょうか。

読み 終え た 本 を パラパラ めくっ た とき に、 あちこち に 線 が 引か れ て いる のを 見 て、「 お ー、 よく 読ん だ な ~」 という 不思議 な 満足感 も 得 られ たり する。 でも、 それだけ なの です。 本 から なに かを 得 た と「 勘違い」 し て いる だけで、 翌日 には すべて は 記憶 の 彼方 に 流れ 去っ て しまっ て い ます。

印南 敦史. 遅読家のための読書術 (Kindle の位置No.1074-1077). ダイヤモンド社. Kindle 版.

管理人も線を引きながら読んでいましたが、引いてもやっぱり忘れてしまうことがほとんど。覚えるというよりは、再読する際にどこが重要が教える役割の方が大きいのでしょう。

でも、それだけならもっと良い方法があるのではないでしょうか?

A 4 用紙 を 用意 し、 気 に なっ た 部分 を どんどん 書き写し て いき ます。「 ここ は 忘れ たく ない な」 と 思う ところ に 出会っ たら、 冒頭 に「 ページ 数」 を 記載 し、 本文 を どんどん ストック し て いき ます。

印南 敦史. 遅読家のための読書術 (Kindle の位置No.633-635). ダイヤモンド社. Kindle 版.

印南さんは、忘れたくないところに線を引くのではなく他に紙を用意して書き写していくことをすすめています。この方法を、「1ライン・サンプリング」と名付けました。

こうして書き写していけば、あとはその紙を見るだけで忘れたくないところをすぐ見ることが出来ますね。線を引いた場合はそのページをいちいち探さなければいけませんが、リストになっているので一気に確認できます。

こうやって書き写していくことで記憶に残りやすくなりますし、もっとも価値のある一文も見つかるでしょう。

「遅読家のための読書術」を読んで読書量が本当にアップ!

遅読家のための読書術」を読んだのは、この記事を書く2週間ほど前です。

管理人は、Amazonの電子書籍が定額で読み放題になるKindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)に加入しています。しかし、近頃はめっきり読めなくなってきて、それでもお金を払っているので損したような気分になっていました。

管理人の近年の読書量は、1ヶ月で2~3冊ほどしかありませんでしたから。

ところが、本書で紹介されている方法を実践すると、わずか2週間で既に4冊も読むことができました。

読めなくなった原因は、本に対して真面目過ぎた考え方をしていたからでしょう。

本書でも指摘されていましたが、せっかく読むのだから熟読して内容もしっかり覚えておかなければと考えていたのです。

だから、1冊読むにも気合を入れなければいけませんでしたし、読み終わると本当に疲れました。

でも本書で紹介されていたように、読書は100%理解する覚えるではなくもっとも価値ある1%に出会うためと考え方を改めると、どんどん読めるし本当に読書が楽しくなりました。

同じように読書を大変なものと考えていたり、Kindle Unlimitedに入ったもののあまり読めずに損だと感じていたりする人はぜひ読んでみてください。

この本を読んで読み方を少し変えるだけで、読書生活が一変しますよ!

タイトルとURLをコピーしました